パキスタン

2011年4月−6月のパキスタン編は終了です

最後のパキスタン編の写真は、事務所の管理人の子供たち、兄弟の写真です。可愛いのひとこと。 次回の海外出張の時期は未定ですが、それまでは日本国内にいます。久しぶりの日本の夏ですが、本当に蒸し暑ですね。これからは、時々のブログ更新となります。

海外にいても、KeyHoleTVで視ることのできる日本のテレビ、緊急地震速報も流れるよ

今週末は日本では日本ダービー、海外ではUEFAバルセロナVSマンチェスターU、F1モナコグランプリ、テニスフランスオープンなどテレビのスポーツ番組がめじろおしです。海外にいても日本のテレビ番組をインターネット回線経由で視聴可能な「KeyHoleTV」という…

スカルド道路のオーバーハング

2週間ほど前、現地調査でスカルド、シガール、カプル方面へ。ギルギットから2時間くらい行くと、インダス川沿いの深い谷に沿ったスカルド道路を走ります。舗装もされ、道路幅もそこそこありますが、岩を削って道路が作られているため、写真のようなすごい…

ギルギットのラムザホテルのチキンカライ

ここパキスタンのGB地域で、よく食べる昼食は当然パキスタン料理、中でもラムザホテルのチキンカライはいけます。また、豆のハンバーグも油たらたらですが、味はまーまーというところです。写真はチキンカライ、その奥がダル(豆のカレー)、2枚目はレストラ…

2010年の水害で無くなった道路 カルガーブッダへのアクセス道路

現地調査で2010年夏の水害の被害状況と調査してます。写真はギルギットにあるカルガーブッダへのアクセス道路です。半分くらい道路が無くなっています。

ギルギットから2時間、バグロッテバレーの氷河

ギルギットから2時間ほどバグロッテバレーを登って行った突き当たりには、氷河があります。写真をとった位置から30分ほど歩けば、氷河を間近で見ることがで見ます。写真では山と山の間の灰色の部分です、氷河と行っても表面は殆ど岩だらけです。

フンザの北アタアバットの土砂崩れによる堰止湖

約1年半前の2010年1月に土砂崩れ(高さ300m以上幅100m以上の山が崩れる)によりできた堰止湖の視察に行ってきました。この土砂崩れで20kmにわたり村が道路が水没し、大きな湖が出来ています。約1年前の2010年5月に水が溢れ出しましたが、大きな崩落もなく安…

ナガール NAGAR での現地調査の風景

現地調査を行っていると、現地の偉い人達ががどこかで聞き知って、陳情に来ます。この日は結構な人数が集まってきて、村の人達に私たちの現地調査の説明、日本の代表として最善をつくすことなど、発言できる範囲で話しをします。 その後必ず食事やお茶に招待…

ホッパーの氷河

標高2800mにある町ホッパーまで行くと、氷河を見ることができます。谷底深くに氷河はあり、20分くらい歩けば氷河に到着できますが、帰りは2時間近くかかるかも。

フンザ カリマバードから見える山々(ドゥイケルのイーグルネストホテルから)

2日のフンザは天気がよく、周辺の山々も綺麗です。写真はレディーフィンガーとラカポシです。ギルギットからみるラカポシより、ここフンザからのアングルのほうが綺麗に見えます。

翌朝のフンザバルティットイン

翌日は晴天で、ホテルから見える景色も昨日とは大分違います。

フンザ カリマバードのホテル Hunza Baltit Inn

今回のフンザ滞在は、セレナホテルがマネジメント運営を行っている、Hunza Baltit Inn。ホテルから見える山はラカポシ、ウルタルなど。カリマバードの町・緑が一望できます。宿泊初日はあいにく曇、小雨の天気で、ラカポシ、ウルタルなどの7000m級の山は見え…

KKHの工事は埃っぽい、いつまで続くのだろうか

カラコラムハイウェイの工事は依然続いています。雨がほとんど降らないため、とにかく埃っぽい。

KKHのトンネル工事

カラコルムハイウェイの工事で唯一トンネル(洞門)を作っている箇所が1箇所だけあります。去年より進んでおり完成間近です。確かにこのトンネルがあればがけ崩れ、落石から道路を守り、通行を確保することができますが、必要な区間全てでこのようなトンネル…

ホッパー氷河近くのヒスパー渓谷に架かる橋

フンザ・カリマバッドから車で約1.5時間ほどヒスパー渓谷を入ったところにある橋梁2本の写真です。木製の吊り橋で、怖いの一言です。この橋をコンクリート製のアーチ橋に架け替える計画ですが、相当な難工事が予想されます。

現地調査途中での子供たちの記念撮影 トイバレー ギゼール

現地調査をやっていると、子供たちが寄ってきます。様子を見ながら少しづつ近寄ってきて、習ったばかりの英語で話しかけてきたり、写真をとってくれと。写真をとってあげても、それを見ることも、写真をくれとも要望はなく、満足して家へ帰っていきます。

橋梁の現地調査 Toi Valley

トイバレーでの橋梁の現地調査の写真です。最初の写真は木製の橋で、ワイヤー4本で木製の桁を支えています。コンクリート橋に架け替える予定です。次の写真は去年の水害で流された吊り橋の替りに、住民が作った仮設の人道橋です。丸太2本で支えられています…

完全に破壊された橋 グピス

グピスのホテルに向かう途中、完全に破壊され鉄筋のみ残された橋がありました。昨年の水害の凄まじさを感じます。

ギゼール ガクチのお茶屋さんのおやじ

ギルギットの西約100kmにあるガクチのお茶屋のおやじさん、甘い甘いミルク紅茶(チャイ)をいただきました。1杯約10円です。

水害の傷跡 ギゼール ガクチ

現地踏査中に遭遇した2010年8月のパキスタン水害で破壊された道路。あと300mで幹線道路との交差点があるのですが、この区間の道路が流されてました。おかげで2時間の迂回。ホテル到着が夜の8時頃になりました。

マントウ屋さんでのある日の昼食 イン ギルギット

昼食でよく食べる料理のひとつ「蒸し餃子」です。このGB地域は中国国境に近く、歴史的、民族的に中国との交流が昔からあり、この蒸し餃子も中国から伝わったものでしょう。15個くらいでお腹いっぱいになります。値段は60ルピー(60円くらい)、これに…

新しい事務所スタート

昨日4月25日月曜日から新しい事務所がオープン、事務所での執務・作業がスタート。これまでホテルの部屋で仕事してましたが、中々集中できなかったので、これからです。事務所といっても、5LDKくらいの大きな民家を借り上げで、そこに机イスを搬入した程度。…

セレナホテルギルギット

写真は今私が滞在しているセレナホテルギルギットです。セレナホテルは主にアフリカにある高級ホテルチェーンで、アジア地域ではパキスタンとアフガニスタンにあります。ギルギットという不便で文明から隔離されたような地域で、都会にある高級ホテル並みの…

2011年4月22日のカラポシとハラモシュ

今日もギルギットは雲ひとつない晴天です。昨日アップしたラカポシ(7788m)の頂上も今日はさらに綺麗に見えます。またもうひとつ有名な山、ハラモシュ(7409m)の頂上も綺麗にみえます。写真はラカポシ、ハラモシュの順です。

晴天のギルギットの山々、ラカポシ

今日は快晴で、ホテルからも雪をかぶった山々が綺麗に見えます。イスラマバードーギルギットの飛行機は今日は飛んでました。代わって、雪解け水の影響か、ギルギットとイスラマバード方面を唯一結ぶカラコルムハイウェイが途中で落石のため通行止め、開通に…

何度も登場しているかも、セレナホテルギルギットからの眺め

ここ数日天候が悪く、イスラマバードーギルギットの飛行機は欠航が続いています。4日間もギルギットセレナホテルに足止めされている日本人の団体客も。先を急がず、ゆったりと旅を楽しんでくださいね。写真はセレナホテルギルギットからの眺めです。

イスラマバードからギルギットへ陸路で16時間をかけて移動

4月14日早朝にイスラマバードをランクルで出発、途中のチラスで一泊し、合計約600kmの悪路のカラコルムハイウェイを16時間かけて移動しました。さすがに首や腰が筋肉痛になっています。 写真中央はナンガパルパット、世界第9位の標高(8,125m)をもつ山です…

長い長い飛行機、やっとイスラマバード到着

日本からバンコクの深夜便、翌日はバンコクからイスラマバードの深夜便と2日続けての機中泊で少し疲れました。今回の機中は、食事、飲み物も映画も無しで、ひたすら寝ていました。熟睡はできませんでしたが、耳栓とアイマスクで何とか寝ることができました。

羽田空港のサクララウンジから

今羽田空港国際線ターミナルのサクララウンジからです。前回の羽田空港利用時はANAでしたので、ここのサクララウンジは初めて。ビーフカレーは成田空港と同じで、なかなか行けます。中華料理少し、サラダ、スープ、最後にビーフカレーで結構お腹いっぱいにな…

今から羽田、バンコク経由でパキスタンへ

今夜深夜の飛行機で、パキスタンへ。今回は羽田空港、バンコク経由です。今日の午後5時頃の地震で、鉄道が通行止めになると羽田移動が大変になるので、リムジンバスで行こうかと思います。だけど、首都圏の鉄道は普通に動いていますね。 パキスタンで落ち着…